呉服加工須藤 HOME
業務内容 会社概要 価格表 読み物 よくある質問 求人 お問い合わせ
■用語集
あかさたな
はまやらわ

■間違えやすい家紋
 似ている紋
 上下左右
 紋帳による違い
 おまけ

■四季の装い
■着物の畳み方
■進物習慣
■掲載記事

■リンク
 読み物>用語集「た」

太鼓 (たいこ)
お太鼓。 楽器の太鼓ではありません(笑)

裁つ (たつ)
布地を寸法通りに切ること。

竪衿 (たてえり)
被布やコートの前身頃に縫いつけた竪に長い布。 たちえりとも呼ぶ。

伊達衿 (だてえり)
の下に、もう1枚襟だけを重ねたもの。 また、襟元だけ重ね着のように見せかけるもの。

畳紙 (たとうし)
きものをたたんでしまっておく厚い和紙で作られたもの。
湿気はきものにとって大敵であるので、通気性のある和紙が使われる。

足袋 (たび)
足をおおい包む袋の形をしたもの。
防寒用に用いるほか、礼装用として容儀をととのえるために使用する。
昔は革製であったが、現在は例外を除いて木綿製である。

丹後ちりめん (たんごちりめん)
京都府丹後地方で織られた縮緬の総称。

反物 (たんもの)
きもの1着分(1反)の用布。
和服地を総称するもので、幅9寸5分(約36センチ)、長さ3丈(約12メートル)に織られたものが標準的である。

(ちぢみ)
縮織物の略。
糸に強い撚りをかけて製織し、織り上がった後で精錬すると、撚りがもどって布面にちぢんだシワができる織物のこと。
縮緬も縮の一種であるが、麻や綿の縮は肌触りがすがすがしくて夏のきものに用いられる。
緯糸だけに強撚糸を用いた緯ちぢみと経緯とも強撚糸を用いたものがある。

ちゃんちゃんこ (ちゃんちゃんこ)
の無い一つ身裁ちの羽織の一種。
1〜2歳の幼児の着るもので、綿入れやにして防寒用とした可愛いものである。
この形式を取り入れて、老人の冬の防寒用の部屋着としたものもある。

昼夜帯 (ちゅうやおび)
の1つ。 表と裏を違った布地を用いて仕立てた帯。 腹合わせ帯ともいう。

縮緬 (ちりめん)
高級染下生地。 染のきもの地としては中心的な存在であり、不可欠なものとなっている。
産地は丹後地方の丹後ちりめんと琵琶湖畔長浜地方の浜ちりめんが2大産地である。
経(たて)糸に生糸、緯(よこ)糸に強撚の縮緬糸(1メートル間に約3500位の撚りをかける)を使い、織り上げてから精錬すると強撚の撚りがもどって縮む。
この縮んだ布面の凹凸を縮緬シボという。 これをさらに幅出機にかけて9寸5分の幅に整理した生地である。

対丈 (ついたけ)
きものにお端折り腰揚げをとらないで、身丈に対応するように仕立てたきもの。

付け下げ (つけさげ)
袖も身頃も、模様が上の方向に向くようにつけた着尺の1つ。
略式の訪問着がわりにも着用する。

辻ヶ花 (つじがはな)
辻ヶ花染辻ヶ花模様ともいう。
室町時代から桃山時代にかけてのわずかな時期に現れた絞り染めと描絵を主とした優美な染め物。
辻ヶ花の名の由来については不明なところが多く、いまだに定説はない。
また、極く短期間に現れ、幻の如く消滅した不思議な美しい、いかにも日本的な情趣のみなぎったものある。
文様は花模様が多く、刺繍摺り箔をあしらったものもあるが、主体は絞りと描き絵の線で見るものである。
色は、白茶、紫、藍を主として紅やグリーンなども用いられている。

(つま)
褄は端の意味で、きもののの左右両端の部分をいう。

(つむぎ)
紬糸で織ったきもの。
真綿や屑繭(くずまゆ)から手工的につむがれた糸で、大小があったり節があったりして、糸そのものが素朴である。
紬糸の織物には大島紬結城紬などがある。

手のし (てのし)
手作業で湯のしをする事。 湯のしは通常テンターと呼ばれる機械で行われている。

テフロン (てふろん)
きものでは、喪服濃染加工に使用される。

天竺 (てんじく)
天竺木綿の略。 やや厚手の綿布で、裏地や風呂敷などに用いる。

テンター (てんたー)
湯のしをするための伸し機で、熱したローラーと高温蒸気で反物を整理加工する機械。
いくつもの反物を1本に繋げて伸すのが特徴で、1分間におよそ反物2枚分を処理できる。
巾出しにも利用される。

天然繊維 (てんねんせんい)
化学繊維に対して、や羊毛などの科学的に作られていない天然の繊維のこと。

胴裏 (どううら)
裏地で、胴の部分に用いる布地。 裾回しと縫い合わせて用いる。

胴抜き (どうぬき)
外から見える部分と見えない部分に、別布を使って仕立てたもの。 額仕立人形仕立とも呼ぶ。

通し裏 (とおしうら)
男物の袷長着や丹前(たんぜん)などに用いられる。
肩からまで通して同じ布を用いる裏地のこと。

留袖 (とめそで)
振袖の袖を短くつめたところからでた語。
もとは、結婚後にそれまで着ていた振袖の袖を短くしたことからこう呼ばれるようになった。
現在は、五つ紋を付けた既婚女性の正式礼服として着用される。
黒地の留袖を黒留袖、それ以外の留袖を色留袖と呼ぶが、単に留袖というと黒留袖の事を指すケースが多い。

共衿 (ともえり)
きものと同じ布地で、長着地衿の上にもう1枚かけるのこと。

泥染め (どろぞめ)
植物染料で染めた物を鉄分の多い泥沼につけて染める染色方法。