呉服加工須藤 HOME
業務内容 会社概要 価格表 読み物 よくある質問 求人 お問い合わせ
■用語集
あかさたな
はまやらわ

■間違えやすい家紋
 似ている紋
 上下左右
 紋帳による違い
 おまけ

■四季の装い
■着物の畳み方
■進物習慣
■掲載記事

■リンク
 読み物>用語集「ら」

(ら)
羅の組織 とともに優れた上代織技。 羅は鳥あみを意味する。
隙間の多い織物で捩り織の一種であるが、捩りがよりも更に複雑である。
神官のかぶり物などに用いたり、一部夏の地に見られるくらいである。
うすぎぬうすものともいう。


落款@
落款 (らっかん)
作家が自分の印として押印する印鑑模様のマーク。


ラメ織 (らめおり)
金糸銀糸など金属的な光沢のある糸を用いた織物。
御召しなどに用いるほか、箔として染加工にも用いる。

両面織り (りょうめんおり)
二重組織の織物で、布地の表と裏の色を変えた織物。

両面仕立 (りょうめんじたて)
きものの表と裏を毛抜合わせして仕立て、両方とも着られるようにしたもの。
コートなどに用いられる。 リバーシブルともいう。

(ろ)
夏用の着物を染める白生地。 などと同じく捩り組織の生地である。
紗との違いは、紗は捩り組織が連続するのに対し、絽は中に平織を混ぜる。
捩り織

ろうけつ染め (ろうけつぞめ)
防染剤に蝋(ろう)を使用して染める染色方法。

六尺帯 (ろくしゃくおび)
長さが6尺(約2.3メートル)の兵児帯

六尺通し (ろくしゃくとおし)
6尺を通して文様をつけたのこと。
お太鼓のたれ先から、胴に二重に巻いた寸法(約6尺)に文様のある帯。

絽刺し (ろざし)
刺繍の一種。
織の生地を使って、その絽織りの透き間へ糸を刺して文様を表すもの。
おもに、袋や地に応用される。