呉服加工須藤 HOME
業務内容 会社概要 価格表 読み物 よくある質問 求人 お問い合わせ
■用語集
あかさたな
はまやらわ

■間違えやすい家紋
 似ている紋
 上下左右
 紋帳による違い
 おまけ

■四季の装い
■着物の畳み方
■進物習慣
■掲載記事

■リンク
 読み物>用語集「ま」

前下り (まえさがり)
羽織や半コートなど、衿先身丈より長くすること。
着用したときの姿をととのえるためにする。

前身頃 (まえみごろ)
身頃でも身体の前に当たる部分をこう呼ぶ。

巻袖 (まきそで)
胴の付根の部分を広く、手首の方を狭く仕立てた袖。
三角袖もじり袖ねじ袖などともいう。

(まち)
羽織被布など身幅にゆとりをつくり、脱いだり着たりすることを容易にし、
姿を整えるため布幅に補いの布を添えること。
羽織の他にも、もんぺ、袋物などにも用いる。

まつい縫い (まついぬい)
刺繍技法の1つ。

まついぼかし縫い (まついぼかしぬい)
刺繍技法の1つ。

丸洗い (まるあらい)
石油系溶剤できものを洗濯すること。
きものを解かないで洗うことが出来るのが特徴だが、水性のシミが落ちないという欠点もある。

丸打ち (まるうち)
紐の一種で、丸い形に作ってある紐のこと。

丸帯 (まるおび)
広幅に織った1枚の帯地を縦に2つ折りにして仕立てた

万筋
万筋 (まんすじ)
細かなたくさんの立て筋がある模様のこと。


三越ちりめん (みこしちりめん)
縮緬の一種。 左撚りと右撚りの強撚の緯(よこ)糸を3本おきに(三越に)織り込んだ縮緬。
長浜と丹後が主産地である。

身頃 (みごろ)
きものの身体の胴体を覆っている部分のこと。

身丈 (みたけ)
着物のの付け根からまでの背筋の長さ。

道行コート (みちゆきこーと)
和服の防寒用のコート。 を細身に仕立て、角形の小衿をつける。

三つ紋 (みつもん)
紋の配置方法の1つ。
背紋袖紋2つの計3つを指す。
一つ紋より格が高く、五つ紋より格は下がるが礼装用に用いる。

身八つ口 (みやつぐち)
きものの身頃の脇あけのこと。 袖付の下の開いている部分。

無垢 (むく)
着物の表着から下着まで、表も裏も全部無地の同じ色で仕立てたもの。
現在では、色無垢はほとんど見られず、無垢といえば白無垢を指すようになっている。

無双 (むそう)
着物の表と裏、あるいは内と外を同じようにしたもの。

無双仕立て (むそうじたて)
表地を裏まで引き返して、同じ生地で1枚の着物に仕立てること。

胸紋 (むねもん)
両胸に入る。 通常、肩山から4寸下に入れる。

目引き (めびき)
染色方法の1つ。
色やけしたり色あせた着物を脱色せずに、そのまま、その上から同系色で染める。

目結い (めゆい)
絞り染めの古い呼び方。

捩り織 (もじりおり)
捩り組織 経(たて)糸が絡み合ったところに緯(よこ)糸と通して織り、布面に隙間のある織物。
などがある。 からみ織とも呼ばれる。


捩り袖 (もじりそで)
労働用の着物に付ける
袖付が広く、袖下が斜めになっている。

喪服 (もふく)
喪の席や弔事に着用する黒無地のきもの。
白無地もあるが最近は着用されなくなっている。

紅絹 (もみ)
花で染めた紅色の色無地
薄地の羽二重縮緬などに染めて胴裏に用いたり、また、花嫁衣裳に用いる。
京都が主産地である。

(もん)
一言で紋といえば家紋の事を指す。
入紋法としては、書き紋抜き紋縫い紋摺り込み紋などがあり、 一つ紋三つ紋五つ紋がある。

紋洗い (もんあらい)
汚れてしまったをきれいにする加工。
また、紋を入れる前に石持に付いている汚れを綺麗にすること。

紋入れ (もんいれ)
を入れること。
入紋方法として、書き紋抜き紋縫い紋など、色々な方法がある。

紋消し (もんけし)
を消すこと。 または、石持を消す加工のこと。

紋帳 (もんちょう)
家紋の見本を集めて1冊にまとめた本。

紋付き (もんつき)
家紋を付けた着物や羽織のこと。